
蒸気の出ない加湿器が欲しい
冬はエアコンの乾燥が気になるので加湿器を置こうと思います。種類が色々あって迷いますが、蒸気がほとんど出ない気化式が気になります。
冬はエアコンの乾燥が気になるので加湿器を置こうと思います。種類が色々あって迷いますが、蒸気がほとんど出ない気化式が気になります。
年末に夫ちゃんが風邪を引いたのでお正月はお家でゆっくり。猫の動画で暇つぶしです。
和室にラグマットを敷きたいなと商品をずっと探しています。一年を通して使えるデザインと素材のラグマットが希望です。
持ちやすくて、重ねてもかさ張らない、スープカップが欲しいです。できれば持ち手がないタイプを探しています。
夫ちゃんが考えた「PCの道具がバッグの中でごちゃごちゃにならないケース」。100均グッズを揃えて作ったそうです。
給湯器のリモコンが目立つのが嫌で、100均の木製トレイを使って額縁のようにしました。底板をくり抜いて、紙を貼って色を塗って、こびょうで引っ掛けただけの簡単な作りです。
キャンドゥで買ったシンプルな木製トレイに紙やマスキングテープを貼って遊びました。吊り金具を付けて額縁のように使おうと思います。
無印良品「柄つきスポンジ」の柄をどうにかトイレ掃除に使えないかなと、セリアの「水キレの良いキッチンスポンジmini」と合体してみました。
最近、お気に入りの洗濯洗剤「ミヨシ お肌のためのせっけん」。1リットルの詰替え用が減ってきたので、買い足そうと近所のドラッグストアやスーパーを探しましたが、売っていません。なので、ネットで買いました。思い切って大容量の5リットルです。
「ヤシノミ洗剤」は合成洗剤だけど、肌に優しいほうだし、野菜が洗えるし、大容量の詰め替えがあるし、しかも大容量の詰め替えは容器に注ぎやすいし、そしてお値段がお得。これ暫く定番になるかもしれません。。
2台目の踏み台をポイント購入しました♪今回は、高さ40cmタイプです。今回はセノビーではなくて、「Lesmo(レズモ)」のです。ブルーが可愛いです。
母から貰った南部鉄器の鉄瓶を使ってみました。長らく(何十年)使っていなかったので、洗浄のために、水を入れて沸かして捨ててを 3回繰り返しました。
無印良品の布製品をくるんでいた、平べったい紐が好きです。あの紐って重宝するんです。布団カバーや布巾をくるんでいた紐だったと思います。
ヒルナンデスを見ていたら、世界で人気の「じょうろ(如雨露)」を紹介していました。(2018年11月19日)根岸産業という会社が作っている、じょうろだそうです。
母と鉄分補給には鉄瓶も良いらしいという話をしていたら、母から古い鉄瓶を頂きました。南部鉄器だと思うとのこと。少し手入れをして使いたいと思います。
サブの暖房器具として、カーボンヒーターを買いました。メーカーや種類は色々と迷いましたが、トヨトミにしました。トヨトミの「速暖遠赤外線カーボンヒーター EWH-CSS100F」のリビルト品です。
寒くなると氷を使う機会が減るので、おのずと製氷機への関心も薄くなり、放ったまま何か月も、なんてこともあります。自動製氷機の時に管の中の汚れが気になります。楽天で見つけたのは木村石鹸の梅の成分で作られた自動製氷機の洗浄剤です。
ダイソーの有孔ボードを買いました。木目調のデザインの有孔ボードです。商品名は「DESIGN BOARD(デザインボード)」。表と裏の色が違います。裏は白い木目調です。
ダイソーに寄って、ついでにインテリアコーナーを覗いたら、こんな物がありました。「SHELF HOOK SET デザインボード専用 棚・フックセット」ダイソーにも有孔ボード専用のフックがあるんですね。
汚染された川や湖、海の生態系を蘇えらせる働きがあるというEM。キッチンの排水口の事が気になって台所洗剤を「シャボン玉EM食器洗い液体せっけん」に替えてみました。
カーボンヒーターといっても色んなメーカーと種類がありました。山善、ゼピール、トヨトミ、アラジン、アピックス、等々。気になる商品をメモしました。
エアコン以外で簡単な暖房器具を検討中です。石油系は除外して、電気ヒーターの中で決めようと思っています。ネットで調べて検討した結果、カーボンヒーターの中から決めることにしました。
我が家は木造住宅です。暖房にはエアコンを使っています。一階のエアコンは大きいので暖房費用がけっこうかかります。もっとコンパクトに暖められないか、カーボンヒーターやパネルヒーターを検討中です。
IKEAのキッチンクロス「ELLY」。サイズは50cm×65cm。私にはちょっと広いので半分に切って、キッチン用の手拭きとして使っています。
陶器製で耐熱でフタ付き。グリル料理ができる「GRILLER(グリラー)」。ベルメゾンのカタログで見つけました。ガスコンロの魚焼きグリルでも使えます。見た目がおしゃれだから、そのままテーブルに出せますね。
ヒルナンデスを見ていたら「デザインボード」という、柄のある有孔ボードが紹介されていました。カインズの商品みたいです。レンガ、ヘリンボーン、コンクリート風な柄があるみたい。おしゃれ♪
去年だったかな、セブンイレブンの洗濯洗剤を購入しました。「7プレミアム 衣類の液体洗剤 本体 400g」。ボトルが欲しかったからの理由。。使い切った後は他の洗剤の詰め替えを入れています。。
長年、洗濯用の洗剤は「液体アタック」などの合成洗剤を使っていましたが、肌が弱いので「せっけん洗剤」に替えてみました。今使っているのは、「ミヨシ お肌のためのせっけん」です。
先日ヤフーショッピング(ニッセン)で買った、敷きパッドと一体化したボックスシーツが届きました。
先日、美容室で雑誌を読んでいたら、グッドなアイディアに真似したくなりました。雑誌は「Mart 11月号」。グッドアイデア!だとプチ感動したのは、【刺しゅうの枠を額縁代わりにすること】
ポップ&カラフル。若い頃は苦手でした。それが50代に近くなってからかな。ちょっと胸がときめくようになっています。マイメロディーとかリラクマとかCare Bearsとか。
廊下の明り取りにリビングにFIX窓を取り付けました。その窓枠に小さなリスを飾りました。ぽれぽれ動物といってバリ島の職人さんの手彫りだそうです。
敷きパッドと一体化したボックスシーツをベルメゾンで買おうとしたら欲しい色が在庫なし。楽天でも探しましたが在庫なしや入荷待ちがほとんど。アイボリーって人気色なんですね。
トイレ用にレザー風のスリッパを買いました。素材はビニールレザー。これだと汚れが拭きやすいので。
敷きパッドとボックスシーツが合体した、パッド付ボックスシーツは便利です。敷くのも洗うのも一度で済みます。少し肌寒い今の季節はパイル素材(タオルのような素材)が気持ちいいです。
無印良品「柄つきスポンジ」の柄に、スクラビングバブルの「流せるトイレブラシ」のブラシを挟んでトイレ掃除をしていましたが、今はダイソーのケース付きミニブラシを使っています。
先日スーパーで見つけた素敵な物、それは、「コメダ特製 小倉あん」。
レギュラーコーヒーは封を開けたら冷蔵庫に入れています。保存容器は家にあったダイソーかセリアのどちらかで買った透明のフタ付きプラスチック容器です。
キッチンで作業中にインターホンが鳴った時に、身だしなみを整えるために鏡があったら便利だなと思いました。アンティーク風な、八角形のウォールミラーです。外の幅は約20cmで、鏡の幅は約14.5cmです。
コーヒーをドリップして淹れる時、我が家には普通のケトルしかないので、お湯を上から細長く注ぐのが難しいです。そこで少しでも注ぎ口が細い物はないかなと探して、使えそうなものを発見!それは急須です。