
蛇口にかけるスポンジホルダー@スリング シンクキャディー
蛇口にかけるタイプのスポンジホルダー「アンブラのスリング シンクキャディー」。
使ってみた&使ってみたい生活雑貨
蛇口にかけるタイプのスポンジホルダー「アンブラのスリング シンクキャディー」。
キッチンシンクのスポンジや洗剤の置き場って悩みの種。蛇口に掛けて使う、スポンジホルダーを買ってみました。タワーの「蛇口にかけるスポンジホルダー ダブル」です。
12月24日の「あさイチ」で、ハウスクリーニング技能士の尾崎真さんが教えていた、冷蔵庫のお掃除方法
マックスバリュで買い物をした時に、日用品コーナーで、目新しい保存容器がありました。ホームコーディの「そのままレンジ保存容器」です。角型Lサイズを買いました。
システムキッチンのスポンジ&洗剤置き場を撤去して、三角コーナーにスポンジ&洗剤を置く事にしました。
このTIDYエスフックは、引っ掛け部分の隙間がほんのちょっとだから、バーにぶら下げている物をはずす時に、フックまで外れる心配がありません。
Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)のキッチンクロス。「メリ」のイエローを買いました。
栗原はるみのメジャー付きピーラーを買いました。かわいいメジャー付きのピーラーは、想像より使いやすかったです。
普段よく使う「湯飲み(グラス)&お茶やコーヒー」を、ワイヤーバスケットに入れてぶら下げ収納しました。
ピーラーを新しくしました。貝印の「T型ピーラー セレクト100」です。手ににフィットして使いやすいです。
最近買ったミトンは「Phoenix フェニックス オーブンミット Sサイズ」。耐熱90℃、耐冷-20℃のミトン。色に一目惚れして買いまいした。
セリアにもあった珪藻土のプレート(トレイ)。まな板の仮置き場に使っています。
セリアのS字フックって、種類が多くて嬉しいです。今回は久しぶりのセリアで、幅広のS字フックを見つけました。
ディノスのステンレス製の水切りカゴ、「シンクをまたげる奥行58cmの水切りバスケット 幅26cm 」が届きました。とても使いやすいし、デザインがすっきりしていて、いい!
キッチンのステンレス製の水切りカゴを探し始めて、たどり着いたのはディノスの「シンクをまたげる奥行58cmの水切りバスケット 幅26cm 」です。これに決めました。
容量が大きいステンレス製の水切りカゴが欲しい。気になる商品が二つ。迷っています。
楽天のショップで大理石風のモザイクタイルシールを買いました。大理石の色合いがリアルでとても素敵です。
最近のお気に入りのキッチンスポンジは、3Mジャパンの「スコッチブライト ハイブリッド貼合せ グリーン」です。
みじん切りにハンディチョッパーを使うことに。2人用にちょうど良さそうな「Toffyハンディチョッパーミニ」を楽天市場で購入。形と色(ペールアクア)がお気に入りです♪
セリアの黒いワイヤーラックにぴったりはまる、セリアのステンレス製のお皿(プレート)を追加で購入しました。
セリアで買った黒いワイヤーラックに合うトレイをセリアで探しました。見つけたのは仕切りが付いたステンレス食器です。
ステンレス製の保温ポットを買いました。「バキュームジャグ」という商品。容量は1リットル。6時間くらいは熱さが続きます。使いやすいです。
我が家にはポットがありません。さすがに冬場は面倒になってきました。ステンレス製のお手頃なポットを探しています。
最近、ホットサンドメーカーが気になります。楽天で見つけたのは、ムーミン柄がトーストに焼き写るタイプ。ブルーノの「ムーミンホットサンドメーカー ダブル」です。
最近のお気に入りキッチンスポンジは「キクロン クリピカ ダツネット」です。薄手なので食器にフィットしやすく、泡立ちも感触も気持ちいいです、
持ちやすくて、重ねてもかさ張らない、スープカップが欲しいです。できれば持ち手がないタイプを探しています。
無印良品「柄つきスポンジ」の柄をどうにかトイレ掃除に使えないかなと、セリアの「水キレの良いキッチンスポンジmini」と合体してみました。
「ヤシノミ洗剤」は合成洗剤だけど、肌に優しいほうだし、野菜が洗えるし、大容量の詰め替えがあるし、しかも大容量の詰め替えは容器に注ぎやすいし、そしてお値段がお得。これ暫く定番になるかもしれません。。
母から貰った南部鉄器の鉄瓶を使ってみました。長らく(何十年)使っていなかったので、洗浄のために、水を入れて沸かして捨ててを 3回繰り返しました。
母と鉄分補給には鉄瓶も良いらしいという話をしていたら、母から古い鉄瓶を頂きました。南部鉄器だと思うとのこと。少し手入れをして使いたいと思います。
寒くなると氷を使う機会が減るので、おのずと製氷機への関心も薄くなり、放ったまま何か月も、なんてこともあります。自動製氷機の時に管の中の汚れが気になります。楽天で見つけたのは木村石鹸の梅の成分で作られた自動製氷機の洗浄剤です。
汚染された川や湖、海の生態系を蘇えらせる働きがあるというEM。キッチンの排水口の事が気になって台所洗剤を「シャボン玉EM食器洗い液体せっけん」に替えてみました。
IKEAのキッチンクロス「ELLY」。サイズは50cm×65cm。私にはちょっと広いので半分に切って、キッチン用の手拭きとして使っています。
レギュラーコーヒーは封を開けたら冷蔵庫に入れています。保存容器は家にあったダイソーかセリアのどちらかで買った透明のフタ付きプラスチック容器です。
コーヒーをドリップして淹れる時、我が家には普通のケトルしかないので、お湯を上から細長く注ぐのが難しいです。そこで少しでも注ぎ口が細い物はないかなと探して、使えそうなものを発見!それは急須です。
ベルメゾンのカタログに載っている深型フライパンが気になります。焼く・煮る・揚げるの3機能。軽くて洗いやすそう。
テレビ番組の「ヒルナンデス」で「大根おろし器」を紹介しているのをチラ見しました。紹介していたのは、かっぱ橋の飯田屋の若旦那だったかな。おススメはこれだとか言っていました。
ベルメゾンのカタログにも載っていた、栗原はるみさんプロデュースの万能鍋が気になります。ご飯も炊けるお鍋です。
キャンドゥで前々から気になっていた「シリコンラップ」を買いました。何度でも繰り返し使えるラップです。電子レンジ可、冷蔵庫可。
フィルター(ドリッパーとも言うのかな?)はメリタの商品です。1-2杯用のフィルター。計量スプーン付きです。お値段は429円(税込)でした。「しずく切れ」がいいですよ。