鉄分補給には鉄瓶で沸かしたお湯が手っ取り早くていいね、
という話を母としていたら、
たしか頂き物の鉄瓶がまだあったかもと言い出し、
一緒に探したら出てきました。
野菜のカブのような模様が入っています。
(カブじゃなくて柿かしら?)
親戚からの頂き物だそうです。
南部鉄器だと思うとのこと。
私が子どもの頃に母が使っていた記憶がありますので、
相当古いと思います。
母はもう使う事がないというので、
私が頂いて帰ってきました。
古いものだけど傷んではいないし、
手入れをしたら使えると思います。
が、鉄瓶の手入れってどうするのかしら?
ネットで調べたら役立ちそうなサイトを幾つか見つけました。
南部鉄瓶の発明者、小泉仁左衛門の店。現代10代。南部釜・南部鉄瓶の元祖として350年。高級鉄瓶・釜、好評発売中!
森のてつびん屋「鉄瓶工房高橋」高橋大益のホームページ。見て楽しい使って楽しい南部鉄瓶(作品)を紹介しています。
先日、FLYING TIGERで鉄瓶を購入しました。お湯を沸かしては、「鉄分がとれるのだ!」と喜んでいます。しばらく沸騰させておくと、鉄分が水に出てきて良いそうなのですが、ガス代がかかるので、いつまでも沸かしておくわけにもいきません。そう考
我が家はガスコンロです。
ガスコンロでヤカンのようにお湯を沸かしてもいいのかな?
火加減はどうしたらいいのかしら?
調べたら、
ガスコンロで、鉄瓶を使う場合の注意点は、
「弱火で沸かすこと」のようです。
それから金網を下に敷いて沸かすのもいいみたい。
鉄瓶用の瓶敷?も一緒に貰いました。
セット物ではないみたいです。
鉄瓶は相当熱くなるんだろうなあ。
私は疲れると物の扱いが雑になるので、
心穏やかな時に使うことにしよう。。