西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震など、
災害でなくなられた方々にお悔やみを申し上げます。
そして、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
一日も早い復旧を願っています。
熊本地震で被災をしましたが、
被災当時は意外なほど元気でした。
でも、数か月後に疲れが出てきました。
それは仕方がない事かもしれませんが、
どうかご無理をされませんよう、
ご自愛くださいませ。
配給の菓子パン、おにぎり、海苔。
立て続けに起こる災害に、
車中泊で避難していた頃を思い出していました。
熊本地震では私が住んでいる地域は停電はしませんでした。
水とガスが止まりましたが、
電気だけは止まりませんでした。
ですが、度重なる余震が怖いのと、
水の確保ができないので、
避難所のグラウンドで車中泊を1週間ほど経験しました。
夜が明けると手元に残っている食べ物を食べて、
自宅や親の家などへ行き片付ける毎日。
店もまだ開いていなかったので、
配給がある時間に避難所に戻って来て食べ物を貰う。
トイレは避難所になっている小学校を利用しました。
小学校も水が止まっていたので、
避難者で協力してプールからバケツで水を運びました。
避難生活中は、歩きの生活でした。
朝起きて何か食べて、片付けに行って、避難所に戻って配給貰って、
また片付けに行って、避難所に戻ってきて、
バケツリレーをして、夕食っぽい物を食べて、寝る。
夜の7時か8時にはもう寝ていました。
ガソリンや車のバッテリーが勿体なくて、
車のテレビを付けることもほとんどなく。
車内ライトも辛抱していました。
そんな時に活躍してくれたのが、
太陽光で充電できるランタン(懐中電灯)です。
「エナジャイザー」
この機種は今は売っていないようですね。
すごくいいのにどうしてなんだろう?
ソーラーパネル
こうやってパネルを太陽に向けて充電します。
東日本大震災後に購入しました。
もちろん用心のために。
まさか、毎日使うようになるとは思っていませんでした。
灯りは2段階。これは大。
購入当初は気休めみたいな感じに思っていたのですが、
いざ使ってみたらとても役に立ちました。
これは小。
電気がけっこう長持ちしたんです。
乾電池も使えますが、乾電池が勿体ないので、
昼間に太陽光を充電して使っていました。
ライトの裏は反射板になっています。
その反射板を外すと乾電池をセットできます。
部屋全体を照らすような力はありませんが、
暗い車内で物を探すのには十分な明かりです。
それから、夜中に避難所のトイレに行きたくなった時も便利でした。
太陽光で充電するタイプはもしかしたら、
商品によって性能にバラ付きがあるかもしれません。
普段の時に買って試して、
最適な物を持っていた方が良さそうです。
★ランタン ソーラーと乾電池(ヤフーショッピング)
★ランタン ソーラーと乾電池(楽天市場)
買ってみないと分からないというのは、
勿体ないので、
やっぱりレビューは参考にしたほうが良いですね。
最近は簡易的なソーラーパネルとバッテリーのセットが人気らしいですね。
ポータブル蓄電池というのかな?
こういうタイプかしら?
どこにどうやって設置したらいいのか、
私には?ですが、夫が乗り気です。
これが機能すれば災害時だけでなく、
普段に使えますね。
ワット数は少ないので全ては補えませんが、
無いよりはましですね。