Contents
最近なんでも値上がりし始めて、
気持ちがモヤモヤします。
そろそろ冬物セーターをクリーニングに出そうかな、
と思っていますが、
冬物ってクリーニング代お高いですよね。
今までは忙しさにかまけて、
そしてセーターを洗った後の干す道具を持っていなかったので、
クリーニングに出していましたが、
今年からは、
お出かけ用のセーターも、
手洗いしてみようかと思っています。
写真はイメージです。
お出かけ用と言っても、
高価な物ではありませんが。。。
セーター用平干しネット
で、セーター用の干し物をまずは買おうかと、
ネットで物色しています。
今気になっているのは、
魅かれた点
・ぶら下げて干すタイプ
・ラウンド付きなので落ちる心配がない。
・折り畳んでコンパクトに収納できる。
・評価もまずまず。
・お値段も手頃。
それから、こちら、
お風呂で干すタイプ。
これも折り畳んで収納可。
お風呂場でニットを干す。
これって浴室乾燥を使うのかな?
それとも自然乾燥なのかな?
自然乾燥なら、匂いはどうなんだろう?
とちょっと気になったりして。
スポンサーリンク
自宅で洗えるセーター
セーターと言っても毛の種類が色々で、
洗い方を間違ったらとんでもない事になります。
昔、ウール(毛)100%を手洗いしたら、
縮んでしまって着れなくなってしまいました(;ω;)
洗濯表示をしっかり見ないとダメですね。
上の写真のセーターは、
「手洗い×」となっています。
こちらは、モヘヤっぽいですが、
意外にも「手洗い〇」。
昨年だったか、洗濯表示が変わりましたね。
国際基準になって、
日本語表記が無いので分かりにくいです。
こちらのサイトに新しい洗濯表示の意味が載っていました。
↓
洗濯の仕方を確認したら、
洗剤が気になりました。
「エマール」でもいいのかな。
洗い方はこれを参考↓
4月になったら洗ってみよう♪
ちょとドキドキ (;゚ェ゚;)